FX取引をするにあたり、取引コストとなるスプレッドは気になるところです。
HFM(旧HotForex)には5つの取引口座がありますが、スプレッド以外のスペックも異なります。
そこで、HFM(旧HotForex)の口座別スプレッド比較、他の海外FX業者とのスプレッド比較、取引口座別おすすめトレーダーを徹底解説します。
HFMの口座開設はこちらへContents
HFM(旧HotForex)の取引口座別スプレッド比較
HFM(旧HotForex)で最もお得なスプレッドを提供するのはどの取引口座なのかを、見ていきましょう。
スプレッドは取引口座によって異なる
HFM(旧HotForex)には、5つの取引口座があります。
スプレッドは、それぞれの取引口座が「ECN方式」と「STP方式」のどちらを採用しているかによって異なります。
HFM(旧HotForex)は、より透明性が高く公平なトレードができる「NDD方式」を採用していますが、これには「ECN方式」と「STP方式」の2種類があります。
ECN方式を採用する口座と、STP方式を採用する口座の大きな違いは、スプレッドの差と取引手数料の有無です。

- ECN市場の取引相手からの売値と買値がそのまま提示される
- 取引手数料有り
「STP方式」
- カバー先からの売値と買値に取引手数料分がマークアップ(上乗せ)されたレートが提示される
- 取引手数料無し
ECN方式の場合は、スプレッドは低くなりますが、別途取引手数料がかかります。
一方のSTP方式は、手数料分の上乗せがあるためスプレッドは広がりますが、取引手数料はかかりません。
HFM(旧HotForex)でECN方式を採用するのは「ゼロ口座」のみで、それ以外の口座はSTP方式となります。
- ECN方式・・・ゼロ口座
- STP方式・・・プレミアム口座/プロ口座/HFcopy口座/セント口座
スプレッド最狭のSTP口座「プロ口座」が登場!
STP方式の場合は「手数料分の上乗せがあるためスプレッドが広がる」と説明しました。
しかし、業者の中ではスプレッドの狭さにこだわったSTP方式の口座を提供しているところもあります。
HFMでも、2023年5月に「プロ口座」が登場し、ECN方式の「ゼロ口座」を超える優れたスプレッドを提供しています。
「HFcopy口座」はコピートレード専用の特殊な口座
「HFcopy口座」は、その名の通りコピートレード専用の口座になります。
コピートレードとは、他のトレーダーのフォローし手数料を払うことで、有能なトレーダーの取引とまったく同じ取引ができるというもの。
逆に、フォローされる側(コピーされる側)のトレーダーになって報酬を得ることも可能です。
他の口座とは異なる別途手数料がかかる上、特定のトレーダー向きの特殊な口座のため、今回は「HFcopy口座」を外して比較していきましょう。
口座別スプレッド比較表
HFMのスプレッドは、下記の3パターンになります。
- 「ゼロ口座」・・・取引手数料がかかるECN口座
- 「プレミアム口座」「セント口座」・・・取引手数料なしのSTP口座
- 「プロ口座」・・・STP口座でありながらスプレッドにこだわった口座
これら3パターンのスプレッドを、メジャー通貨とマイナー通貨の両方で比べてみましょう。
比較する際に重要なポイントとして、取引手数料のない「プレミアム口座」「セント口座」「プロ口座」は平均スプレッド、取引手数料がある「ゼロ口座」は実質スプレッドで比較する必要があります。
そうすることで、実際にかかる「取引コスト」が分かりやすく比較できます。
実質スプレッドの詳細はこちら!
- 平均スプレッド・・・スプレッドの平均値
- 実質スプレッド・・・平均スプレッド+往復取引手数料分のスプレッド
※1ロット(10万通貨)ごとの往復取引手数料は「1ドル=0.1 pips」で加算
STP口座 | STP口座 | ECN口座 | |
---|---|---|---|
対象口座 | プレミアム口座 セント口座 | プロ口座 | ゼロ口座 |
手数料 | 無し | 無し | 往復6ドル (0.6pips) |
米ドル/円 | 1.7pips | 0.8pips | 0.3pips (0.9pips) |
ユーロ/円 | 2.6pips | 1.4pips | 0.9pips (1.5pips) |
英ポンド/円 | 3.4pips | 1.9pips | 1.3pips (1.9pips) |
豪ドル/円 | 2.6pips | 1.8pips | 1.4pips (2.0pips) |
ユーロ/米ドル | 1.3pips | 0.7pips | 0.2pips (0.8pips) |
英ポンド/米ドル | 1.9pips | 1.0pips | 0.5pips (1.1pips) |
豪ドル/米ドル | 2.0pips | 1.2pips | 0.8pips (1.4pips) |
南アフリカランド/円 | 3.8pips | 1.3pips | 0.9pips (1.5pips) |
米ドル/シンガポールドル | 4.2pips | 3.0pips | 2.6pips (3.2pips) |
※手数料は、1Lot(10万通貨)を往復で取引した場合の金額です
※「ECN口座」は、上段が『平均スプレッド』、下段の()内が『実質スプレッド』が表記されています
<「ゼロ口座」の往復取引手数料>
- 6ドル・・・全通貨ペア
- 14ドル・・・ゴールド
※往復取引手数料は1ロット(10万通貨)当たりの価格
平均スプレッドは「ゼロ口座」が最も狭い
HFM(旧HotForex)の平均スプレッドだけで見ると、ECN方式を採用する「ゼロ口座」が最も狭いのが分かります。
日本人トレーダーに最も人気のある「米ドル/円」で見ると、「ゼロ口座」の平均スプレッドはわずか0.3pips。
それ以外のすべての通貨ペアで、「ゼロ口座」のスプレッドが狭く設定されています。
実質スプレッドで比較すると「プロ口座」が優秀
しかし、先述したとおりスプレッドを比較する際、ECN口座であれば手数料を加えた「実質スプレッド」で比較する必要があります。
「実質スプレッド」で比較してみると、ほとんどの通貨ペアで「プロ口座」の方が狭いのが分かります。
「米ドル/日本円」で見てみると、「ゼロ口座」の実質スプレッドは0.9pips。
「プレミアム口座」「セント口座」は1.7pipsで、「プロ口座」は0.8pipsとわずかながら最も狭くなっています。
スプレッドに優れた「ゼロ口座」と「プロ口座」
とは言え、「プロ口座」と「ゼロ口座」では、スプレッドの差が大きくかい離するものはありません。
ほとんどの通貨ペアで、「ほとんど同じ」か「同じ」となっています。
ECN口座はトレーダーが直接インターバンクと取引できるため、「約定スピードが早い」「約定拒否がない」などのメリットがあります。
スプレッドはほとんど変わらないので、ECN口座にこだわるなら「ゼロ口座」、手数料なしで取引したいなら「プロ口座」などと使い分けると良いでしょう。
HFMの口座開設はこちらへ「ゼロ口座」と他業者の「ECN口座」とのスプレッド比較
HFM(旧HotForex)の「ゼロ口座」と、他の海外FX業者の「ECN口座」のスプレッドを比較してみましょう。
<「ゼロ口座」と他業者の「ECN口座」のスプレッド比較表>
HFM | TitanFX | XM | FBS | |
---|---|---|---|---|
往復手数料 (1ロット毎) | 6ドル | 7ドル | 10ドル | 6ドル |
米ドル/円 | 0.9pips (0.3pips) | 1.03 pips (0.33pips) | 1.1 pips (0.1pips) | 0.9pips (0.3pips) |
ユーロ/円 | 1.5pips (0.9pips) | 1.44 pips (0.74 pips) | 1.4pips (0.4pips) | 1.1pips (0.5pips) |
英ポンド/円 | 1.9pips (1.3pips) | 2.15 pips (1.45 pips) | 2.2pips (1.2pips) | 1.7pips (1.1pips) |
豪ドル/円 | 2.0pips (1.4pips) | 1.82 pips (1.12pips) | 2.2pips (1.2pips) | 1.1pips (0.5pips) |
ユーロ/米ドル | 0.8pips (0.2pips) | 0.9 pips (0.2pips) | 1.1 pips (0.1pips) | 0.6 pips (0.0pips) |
英ポンド/米ドル | 1.1pips (0.5pips) | 1.27 pips (0.57pips) | 1.3 pips (0.3pips) | 1.1pips (0.5pips) |
豪ドル/米ドル | 1.4pips (0.8pips) | 1.22 pips (0.52pips) | 1.4 pips (0.4pips) | 0.9pips (0.3pips) |
今回の表では、上段が手数料込みの「実質スプレッド」になりますので、そちらで比較すると分かりやすいでしょう。
人気のあるメジャー通貨ペアでは、「米ドル/円」0.9pips「英ポンド/米ドル」が1.1pipsで、比較した主要海外FX業者の中でFBSと同一ですがナンバーワンの狭さです。
「英ポンド/円」1.9pipsと「ユーロ/米ドル」0.8pipsは、2番目に狭さとなっています。
逆に、「ユーロ/円」「豪ドル/米ドル」は、残念ながら一番スプレッドが広いという結果に。
しかし、今回比較した海外FX業者は低スプレッドを誇るところばかりなので、総合的に見るとHFM(旧HotForex)の「ゼロ口座」は、海外FXではトップレベルの狭スプレッドであるといって良いでしょう。
「プレミアム口座」「セント口座」と他業者の「スタンダード口座」とのスプレッド比較
HFM(旧HotForex)のSTP口座「プレミアム口座」「セント口座」と、他の海外FX業者の「スタンダード口座」のスプレッドを比較してみましょう。
<「プレミアム口座」「セント口座」と他の業者の「スタンダード口座」のスプレッド比較表>
HFM | TitanFX | XM | FBS | |
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 1.7pips | 1.33pips | 1.6pips | 2.0pips |
ユーロ/円 | 2.6pips | 1.74 pips | 2.3pips | 3.0pips |
英ポンド/円 | 3.4pips | 2.45 pips | 3.6pips | 4.0pips |
豪ドル/円 | 2.6 pips | 2.12pips | 3.3pips | 3.0pips |
ユーロ/米ドル | 1.3 pips | 1.2pips | 1.7pips | 1.1pips |
英ポンド/米ドル | 1.9 pips | 1.57pips | 2.4pips | 0.9pips |
豪ドル/米ドル | 2.0 pips | 1.52pips | 1.9pips | 0.8pips |
南アフリカランド/円 | 3.8pips | 1.44 pips | × | × |
米ドル/シンガポールドル | 4.2pips | 3.37 pips | 21.0pips | × |
HFM(旧HotForex)の「プレミアム口座」「セント口座」は、他業者の「スタンダード口座」に比べるとスプレッドは平均並みの印象です。
「英ポンド/円」が3.4pipsで、TitanFXの2.45pipsに次いで2番目の狭さです。
「豪ドル/円」のスプレッド2.6pipsも、やはりTitanFXの2.12pipsに次いで2番目の狭さになります。
TitanFXは、スプレッドの狭さに特化した業者で、スタンダード口座でもボーナスを提供していません。
HFM(旧HotForex)は、ボーナスが豪華であることも定評のある業者ですので、ボーナス目当てで海外FXを始めるトレーダーにとっては、HFM(旧HotForex)のスプレッドは十分優秀と言えるでしょう。
「プロ口座」と他業者のスプレッドにこだわったSTP口座とのスプレッド比較
手数料なしのSTP口座でありながら、スプレッドの狭さにこだわった「プロ口座」。
ECN口座の「ゼロ口座」と比べても、HFMで最もスプレッドに優れた口座であることが分かります。
他の海外FX業者の中にも、この「プロ口座」のように、スプレッドにこだわったSTP口座を提供している業者もあります。
HFMの「プロ口座」と、他業者のスプレッドにこだわったSTP口座のスプレッドも比較してみましょう。
<「プロ口座」と他業者のスプレッドにこだわったSTP口座のスプレッド比較表>
HFM 「プロ口座」 | XM 「KIWAMI極口座」 | GemForex 「ロースプレッド口座」 | fxgt 「プロ口座」 | |
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 0.8pips | 0.7pips | 0.3pips | 0.3pips |
ユーロ/円 | 1.4pips | 1.2pips | 0.5pips | 0.6pips |
英ポンド/円 | 1.9pips | 1.4pips | 1.0pips | 0.5pips |
豪ドル/円 | 1.8pips | 1.3pips | 0.6pips | 1.5pips |
ユーロ/米ドル | 0.7pips | 0.7pips | 0.3pips | 0.4pips |
英ポンド/米ドル | 1.0pips | 0.7pips | 1.3pips | 1.5pips |
豪ドル/米ドル | 1.2pips | 0.9pips | 0.3pips | 0.7pips |
他業者のスプレッドにこだわったSTP口座に比べると、HFMの「プロ口座」は残念ながらスプレッドは広い印象。
唯一「英ポンド/米ドル」は、XMの「KIWAMI極口座」に続く、2番目の狭さとなっています。
ただし、HFMの「プロ口座」は他と比べて大きくスプレッドが広いという訳でもなく、また最大レバレッジ2000倍や取り扱い銘柄の多さなど、他業者と比べて高いスペックを提供しています。
スプレッドだけで見ると他業者に負けますが、スペックと合わせて検討してみるのもいいかも知れません。
HFM(旧HotForex)の口座別おすすめトレーダー
HFM(旧HotForex)の5つの取引口座のスペックを比較し、口座別おすすめトレーダーを紹介します。
HFM(旧HotForex)の取引口座スペック比較表
プレミアム口座 | プロ口座 | ゼロ口座 | セント口座 | HFcopy口座 | |
---|---|---|---|---|---|
口座通貨 | USD, EUR, NGN, JPY | USD, EUR, NGN, JPY | USD, EUR, NGN, JPY | USC | USD |
最低入金額 | $0 | $100/13000円 | $0 | $0 | $100(Strategy Provider) $25(Follower) |
最小取引量 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 1,000通貨 | 100通貨 | 1,000通貨 |
最大保有可能ポジション数 | 500 | 500 | 500 | 150 | 300 |
最大レバレッジ | 2000倍 | 2000倍 | 2000倍 | 2000倍 | 500倍 |
取引商品 | 全銘柄 | 全銘柄 | 全銘柄 | ・通貨ペア ・ゴールド | ・通貨ペア ・インデックス ・ゴールド ・エネルギー |
ロスカット水準 | 20% | 20% | 20% | 20% | 20% |
手数料 | なし | なし | あり | なし | なし |
取引口座別おすすめトレーダー
HFM(旧HotForex)の口座タイプ別のおすすめトレーダーのまとめがこちら!
<取引口座別おすすめトレーダー>
- 最低入金額0ドル~の口座で取引したい
・・・プレミアム口座/ゼロ口座/セント口座 - 最大レバレッジ2000倍で取引したい
・・・プレミアム口座/プロ口座/ゼロ口座/セント口座 - 最狭スプレッドで取引したい
・・・ゼロ口座/プロ口座 - スキャルピングをしたい
・・・ゼロ口座 - コピートレードをしたい
・・・HFcopy口座 - 少額取引がしたい
・・・セント口座
各口座タイプの特徴などもあわせて、別記事で詳しく解説していますので、是非チェックしてください。
低スプレッドで取引したいなら「ゼロ口座」か「プロ口座」がおすすめ!
HFM(旧HotForex)には5つの取引口座がありますが、「プロ口座」のスプレッドが最も狭くお得です。
他業者のスプレッドにこだわったSTP口座に比べると、スプレッドは広い印象ですが、そもそもこのような口座を提供する業者は少なく貴重です。
また、「スプレッドを狭くする代わりに、他のスペックを制限する」という業者が多い中、HFMではそのような制限がほとんどかけません。
「ゼロ口座」は、ECN口座ではトップの最大レバレッジ2000倍の取引が可能で、最低入金額は0ドル~。
これは他業者のECN口座をみても、他にはないハイスペックです。
さらに、HFMの「ゼロ口座」は、スプレッドを見ても業界トップレベルの狭さになります。
手数料なしのスプレッドの狭い口座で取引をしたいなら「プロ口座」ですが、ECN口座で選ぶなら断然HFMの「ゼロ口座」がおすすめです。
「プレミアム口座」「セント口座」のスプレッドは、他業者と比べて平均並みですが、通貨ペアによてはかなり優れているのが分かります。
何より「プレミアム口座」「セント口座」も、最大レバレッジ2000倍で最低入金額0ドル~と業界トップレベルのスペック。
手数料なしのスタンダードな口座でトレードをしたいなら、この2つの口座がおすすめでしょう。
HF Markets(エイチエフマーケッツ)
トレードスタイルに合わせて選べる多種多様な口座タイプが魅力のブローカー。豪華なボーナスも

HFMのここがおすすめ!
- 口座開設・入金ボーナスあり!
- 最大レバレッジ2000倍、ロスカット水準20%
- FXや暗号通貨など取扱商品は1200以上