TitanFXには、「Zeroスタンダード口座」と「Zeroブレード口座」、新しく登場した「Zeroマイクロ口座」の3種類の取引口座があります。
「Zeroスタンダード口座」と「Zeroマイクロ口座」はスプレッドが若干広いですが、取引手数料はありません。
一方の「Zeroブレード口座」は、スプレッドは狭いですが、取引手数料が必要です。
口座タイプの詳細はこちら!
取引手数料も考慮してスプレッドを比較した場合ではどちらの取引口座がお得なのか、他の海外FX業者との比較を含めて徹底解説していきます。
TitanFXの口座開設はこちらへContents
TitanFXの取引口座別スプレッド比較
TitanFXの3つの取引口座「Zeroスタンダード口座」「Zeroマイクロ口座」「Zeroブレード口座」のスプレッドを、比較してみましょう。
口座によってスプレッド&取引手数料が異なる
TitanFXの3つの取引口座では、提供されているスプレッドと取引手数料が異なります。
その理由は、それぞれの口座が採用する取引方法が異なるからです。
「Zeroスタンダード口座」と「Zeroマイクロ口座」は『STP方式』、「Zeroブレード口座」は『ECN方式』を採用しています。
どちらも、透明性高くより公平な取引ができる「NDD方式」ですが、為替レートや取引手数料に以下のような違いがあります。
NDD方式について詳しくはこちら!

<STP方式>
- 為替レート:「カバー先からの売値と買値+取引手数料分のスプレッド」
- 取引手数料:無
<ECN方式>
- 為替レート:「ECN市場の取引相手からの売値と買値」
- 取引手数料:有
『STP方式』を採用する「Zeroスタンダード口座」と「Zeroマイクロ口座」の為替レートには、カバー先からの価格に、取引手数料分のスプレッドが加算されています。
そのため、スプレッドは広めになりますが、トレード時に取引手数料はかかりません。
『ECN方式』を採用する「Zeroブレード口座」の為替レートは、ECN市場からの価格がそのまま表示されます。
したがって、スプレッドは狭くなりますが、トレード時に、別途取引手数料が必要となります。
取引口座別スプレッド比較表
「Zeroスタンダード口座」「Zeroマイクロ口座」「Zeroブレード口座」のスプレッドは、どれが狭くてお得なのか見てみましょう。
そのためには、取引手数料がない「Zeroスタンダード口座」と「Zeroマイクロ口座」は平均スプレッドで、取引手数料が必要な「Zeroブレード口座」は実質スプレッドで比べる必要があります。
「実質スプレッド=平均スプレッド+取引手数料分の加算pips」
<取引口座別スプレッド比較表>
Zeroスタンダード口座 | Zeroマイクロ口座 | Zeroブレード口座 | |
---|---|---|---|
平均スプレッド | 平均スプレッド | 平均スプレッド (実質スプレッド) | |
米ドル/円 | 1.33pips | 1.53pips | 0.33pips (1.03 pips) |
ユーロ/円 | 1.74pips | 1.94pips | 0.74pips (1.44 pips) |
英ポンド/円 | 2.45pips | 2.65pips | 1.45pips (2.15 pips) |
豪ドル/円 | 2.12pips | 2.32pips | 1.12pips (1.82 pips) |
ユーロ/米ドル | 1.20pips | 1.40pips | 0.2pips (0.9 pips) |
英ポンド/米ドル | 1.57pips | 1.77pips | 0.57pips (1.27 pips) |
豪ドル/米ドル | 1.52pips | 1.72pips | 0.52pips (1.22 pips) |
往復取引手数料 | 無し | 無し | 10万通貨ごとに7ドル |
「Zeroブレード口座」の往復の取引手数料は「10万通貨ごとに7ドル」なので、実質スプレッドには、この手数料分の『0.7pips』が加算されています。
「Zeroブレード口座」が1番スプレッドが狭い
「Zeroブレード口座」の実質スプレッドは、「Zeroスタンダード口座」と「Zeroマイクロ口座」の平均スプレッドと比べても、全ての通貨ペアで狭いのがわかります。
実は「Zeroブレード口座」のスペックは、取引手数料以外は、titanFXの基本的な口座である「Zeroスタンダード口座」とすべて同じです。
Zeroスタンダード口座 | Zeroブレード口座 | |
---|---|---|
取引手数料 | 無料 | 10万通貨ごとに3.5ドル (片道) |
最大レバレッジ | 500倍 | 500倍 |
初回最小入金額 | 200ドル | 200ドル |
最小取引量 | 1000通貨 | 1000通貨 |
取引商品 | 60の通貨ペア/コモディティ/CFD | 60の通貨ペア/コモディティ/CFD |
取引プラットフォーム | MT4 MT5 Titan FX Social | MT4 MT5 Titan FX Social |
取引制限 | 両建て○ スキャルピング○ 自動売買○ アービトラージ× | 両建て○ スキャルピング○ 自動売買○ アービトラージ× |
他の海外FX業者の「ECN口座」では、スプレッドが狭くてお得な代わりに、最大レバレッジが低かったり、最少入金額が高かったりすることがあります。
TitanFXのECN口座である「Zeroブレード口座」であれば、こういったデメリットもありません。
したがってTitanFXで取引するなら、スプレッドがお得な「Zeroブレード口座」がおすすめです。
「Zeroスタンダード口座」vs「他の海外FX業者のスタンダード口座」のスプレッド比較
TitanFXの「Zeroスタンダード口座」と、他の主要な海外FX業者の「スタンダード口座」のスプレッドを、比較してみましょう。
今回比較したのは、業界トップクラスの狭小スプレッドである「LAND-FX」「Bigboss」「iFOREX」の3業者です。
TitanFX | LAND-FX | BIgboss | iFOREX | |
---|---|---|---|---|
「Zeroスタンダード口座」 | 「スタンダード口座」 | 「スタンダード口座」 | 「スタンダード口座」 | |
米ドル/円 | 1.33pips | 0.8pips | 1.3 pips | 0.9 pips |
ユーロ/円 | 1.74pips | 1.5pips | 1.5pips | 1.2pips |
英ポンド/円 | 2.45pips | 1.8 pips | 1.6pips | 2.5pips |
豪ドル/円 | 2.12pips | 1.6pips | 1.5pips | 3.5pips |
ユーロ/米ドル | 1.20pips | 0.8pips | 1.5pips | 0.9pips |
英ポンド/米ドル | 1.57pips | 1.2 pips | 1.8 pips | 1.5pips |
豪ドル/米ドル | 1.52pips | 0.9pips | 1.2 pips | 1.0pips |
「米ドル/円」「ユーロ/円」「豪ドル/米ドル」の3通貨ペアは、比較した業者の中では、TitanFXのスプレッドが最も広くなっているのが、残念です。
しかし、「英ポンド/円」「豪ドル/円」はBigbossとLAND-FXに次いで3番目、「ユーロ/米ドル」「英ポンド/米ドル」もLAND-FX、iFOREXに次いで3番目の狭さです。
したがってTitanFXの「Zeroスタンダード口座」は、海外FX業界のなかでは、平均レベルといってよいでしょう。
「Zeroブレード口座」vs「他の海外FX業者のECN口座」のスプレッド比較
TitanFXのECN口座である「Zeroブレード口座」と、他の主要な海外FX業者のECN口座のスプレッドを比較してみましょう。
今回比較したのは、海外FXのECN口座の中ではトップクラスの狭小スプレッドを提供する、「FBS」「AXIORY」「XM」の3業者です。
TitanFX | FBS | AXIORY | XM | |
---|---|---|---|---|
「Zeroブレード口座」 | 「ECN口座」 | 「ナノスプレッド口座」 | 「XMTrading Zero口座」 | |
米ドル/円 | 0.33pips (1.03 pips) | 0.3pips (0.9 pips) | 0.4pips (1.0 pips) | 0.1pips (1.1pips) |
ユーロ/円 | 0.74pips (1.44 pips) | 0.5pips (1.1 pips) | 0.4pips (1.0 pips) | 0.4pips (1.4pips) |
英ポンド/円 | 1.45pips (2.15 pips) | 1.1pips (1.7 pips) | 0.8pips (1.4 pips) | 1.2pips (2.2pips) |
豪ドル/円 | 1.12pips (1.82 pips) | 0.5pips (1.1 pips) | 0.6pips (1.2 pips) | 1.2pips (2.2pips) |
ユーロ/米ドル | 0.2pips (0.9 pips) | 0.0pips (0.6 pips) | 0.2pips (0.8 pips) | 0.1pips (1.1pips) |
英ポンド/米ドル | 0.57pips (1.27 pips) | 0.5pips (1.1 pips) | 0.4pips (1.0 pips) | 0.3pips (1.3pips) |
豪ドル/米ドル | 0.52pips (1.22 pips) | 0.3pips (0.9 pips) | 0.5pips (1.1 pips) | 0.4pips (1.4pips) |
往復取引手数料 (加算pips) | 10万通貨ごとに7ドル (0.7pips) | 10万通貨ごとに6ドル (0.6pips) | 10万通貨ごとに6ドル (0.6pips) | 10万ドルごとに10ドル (1.0pips)※ |
※XMの往復取引手数料は、「10万ドルごとに10ドル」となっているため、取引する通貨ペアのベース通貨が「米ドル」以外の場合は取引手数料が変わります。今回は便宜上、ベース通貨が「米ドル」の場合の実質スプレッドを表示しています
「Zeroブレード口座」の実質スプレッドは、残念ながら、FBSやAXIORYほど狭くありません。
しかしXMと比べると、「ユーロ/円」以外は、TitanFXのほうがスプレッドが狭いのがわかります。
特に、日本人トレーダーに最も人気のある「米ドル/円」は『1.03pips』で、FBSの『0.9pips』、AXIORYの『1.0pips』に肉薄する狭さでお得です。
世界で最もトレードされている「ユーロ/米ドル」も『0.9pips』と、FSBの『0.6pips』、AXIORYの『0.8pips』 に次いで3番目の狭さです。
TitanFXの「Zeroブレード口座」は、海外FX業界では、トップ水準に近いスプレッドの狭さであるといってよいでしょう。
TitanFXの口座開設はこちらへ取引手数料込みの実質スプレッドも狭い「Zeroブレード口座」がお得!
TitanFXの2口座のうちスプレッドが狭いのは、ECN口座である「Zeroブレード口座」です。
トレードする際に取引手数料が別途必要ですが、手数料込みの実質スプレッドで比較しても、「Zeroブレード口座」のほうが狭くなっています。
さらに、「Zeroスタンダード口座」とスペックで比較してみても、取引手数料以外はすべて同じ。
最大レバレッジ1000倍とハイレバ取引が可能で、なおかつ最少入金額が200ドル(約2万円)と低めなので、海外FX初級者でも使いやすくなっています。
またこの「Zeroブレード口座」は、他の主要な海外FX業者と比較しても、トップとは言えないものの、それに準ずるレベルなのもGOOD!
TitanFXで取引するなら、スプレッドが狭い「Zeroブレード口座」がおすすめです!
TitanFX(タイタンエフエックス)
低スプレッド×高速約定の海外FXブローカー。スキャルピングに最適!

TitanFXのここがおすすめ!
- 最大レバ500倍・ロスカット水準20%・追証なし
- 低スプレッド+高速約定でリクオートなし
- 通貨ペア50種類以上、エネルギーや株式指数もあり